こんにちは、ヨメです。
不妊治療の末、第一子を授かることができました。

順天堂医院での出産の詳細をレポートしていきます。
運動しない掃除しない、陣痛ジンクスに一切あやからないグータラ生活(笑)をしていたところ、予定日ちょうどに陣痛が来ました!
記事の中で「痛みレベル」という表現がでてきますが、
1が最小、10が最大で痛みを表現しています。
出産当日
4:00 やっと麻酔注入
麻酔科医がやっと到着。
この時点で痛みレベル10。痛みMAX。

痛いーーーー!!!!
何本か腕に点滴を打たれ、いよいよ麻酔注入です。
麻酔は硬膜外麻酔。
寝ながら体育座りをしているように身体を丸め、背中(脊髄)に硬膜外カテーテルで麻酔を注入していきます。
この間も容赦なく陣痛は来ますから、なかなか辛い体位です。
でも、やっとこの痛みから開放される・・・と思ったら全然耐えられる辛さでした。
点滴時も麻酔注入時も多少痛みはありましたが、陣痛に比べたら大したことありません。
10~15分後。

ここまで耐えるのが本当に辛かった・・・
スーッっと痛みが消えていきました。
やっと痛みから開放され、呼吸が楽になりました。

痛みレベルは一気に0へ。
麻酔なので下半身を中心に鈍い感じはありますが、陣痛の痛みが全くなくなりました。
でも陣痛の度にお腹の張りは感じられて、なんだか変な感覚です。
左手にはナースコールのような形の麻酔のボタンが。
ボタン式で自己注入できる、電動式PCAポンプってやつです。
ボタンを押せば自分の好きなタイミングで麻酔が注入できるようになっています。(連打しても、前回の注入から一定の間隔が空いていなければ注入できないようになっています。)
注入できるようになると機械のランプが付くのですが、もう痛いのは嫌なのでそれを確認したら即注入していました(笑)
あと、麻酔のあたりからおしっこの感覚がないと思ったら、カテーテルが挿入されていました。
4:30 夫と分娩室で再開
やっと夫が分娩室へ通される。(順天堂医院は待合室がなく、それまでは病棟の廊下のベンチで待機していた)
このとき、へその緒が絡まって赤ちゃんの心拍が弱くなっているようで、寝ている向きを逆にされました。
その後、数々の同意書のサインを夫と共に済ませました。
無痛分娩でない場合、陣痛中にこれらの同意を済ませなければならないと思うとゾッとしました。
その後はゆったりタイム。
分娩室にはクラシックの中心としたBGMが流れていて、それを聴きながら夫と会話したり、仮眠をとったりしました。
出産中ということを忘れそうな、ゆったりとした時間でした。
6:00 子宮口全開
ここで初めて産科医さんと対面しました。
夫は一旦外へ出て、内診。
その結果、子宮口は全開。
でも赤ちゃんがまだ下りてきていなくて、出産まであと2~3時間はかかりそうと告げられました。
長くなったので次へ続きます。