メルカリで出品して感じたこと。
それは、大きさに対応した一番安い送料を調べるのが難しい!ということ。
売れてから考えるのが、一番楽なのですが、メルカリは送料込みの値付けをするのが通例ですし、それがすぐ売り切るための秘訣でもあります。
しかし、結構時間と手間ががかかるのも事実。
まとめ売りやバラ売りで送料考え直さないといけないことも多いですよね・・・
こんなとき、大きさ・高さ毎に最安の送料を調べるマニュアルがあったら・・・と思いませんか?
フリマアプリで150の良い評価をいただいた私が、我流で作ってみました。
今回はA4サイズに収まる大きさ、がテーマです。
A4サイズの発送方法を攻略し、収入UPを目指しましょう♪
ポイントは商品の厚さと重さである
A4サイズとは、31.2cm×22.8cmに収まるサイズのことです。
ファッション誌はだいたいA4サイズなので、そのサイズをイメージすると良いです。
A4サイズの荷物を送ることができるサービスはいろいろあるのですが、
厚さと重さで値段が変わってきます。
厚さとは、商品の高さのことです。
下記の画像はネコポスの例ですが、下線の部分が暑さです。
出典:https://www.mercari.com/jp/rakuraku-mercari/
安い発送方法は、自宅のポストに荷物を投函されるようになっています。
そのため、ポストに収まる大きさである必要がでてきます。
A4サイズの送料マニュアルを公開します!
私がよく使う3つのサービスを選定し、まとめしてみました。
このマニュアルですが、定形外を入れませんでした。
定形外でA4サイズを送るとなると、「規格外」に分類されることが多く、これに入ると、結構送料が高くなるんです。
しかも配達記録も付きませんし、メリットがあまりないので、検討対象から外しました。
実際に私は、定形外を全くと行ってよいほど使ったことがありません。
では、マニュアル(フローチャートとまとめ表)を公開します。
A4サイズの送料フローチャート
ざっくり言うと、
ゆうゆうメルカリ便で送れるものは送って、入らないものは宅急便コンパクトで送ります。
続いて、まとめ表です。
送料はこちらでご確認ください。
A4サイズ送料まとめ表
各サービスを比較してみましょう。
発送の方法 | ゆうゆうメルカリ便 | レターパック | らくらくメルカリ便 |
サービス名の正式名称 | ゆうゆうパケット | レターパックライト | 宅急便コンパクト(薄型BOX) |
送料 | 175円 | 370円 | 445円 (うち箱代65円) |
厚さ | 3cmまで | 4cmまで | 上限なし (箱に入ればOK) |
重さ | 1kgまで | 3kgまで | 上限なし (箱に入ればOK) |
発送方法 | コンビニ 郵便局 |
ポスト 郵便局 |
コンビニ ヤマト営業所 |
受取方法 | ポスト | ポスト | 手渡し |
専用封筒 | なし | あり | あり |
このまとめ表に書いたサービスはすべて、配達記録がついているので、事故が起こったときも安心です。
送料を安くするコツは2つ
- なるべく厚さが3センチ以内になるように梱包する。
- 3センチより大きいものは、分割可能ならば分割して発送する。
この2点につきます。
以下に、私がいつもやっているやり方と、発送した例を載せてみます。
作業時間3分!簡単な送料の調査手順
私が毎回やっている調べ方としては、
①商品をプチプチやビニール袋で包む。
②A4サイズ封筒を手元に用意する。
③②の封筒に入れてみる。 ⇒入らない場合は、宅急便かゆうパックで発送する
④厚さを計る。
⑤重さを計る。
⑥まとめ表を元に、発送方法を決める。
以上です。
これを図で表したものが、上述のフローチャートです。
是非ご確認ください。
プチプチはまとめて買っておくと便利です。
発送方法の例【裏技あり】
雑誌:175円で発送可能
雑誌類は薄いので、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットがベストです。
暑さが3センチ以内に収まれば、複数冊送れます。
ゆうゆうメルカリ便は専用封筒がありませんので、自分で用意した封筒に入れます。
文庫本8冊:【裏技あり】360円で発送可能
本の場合は、まとめると厚く・重くなります。
一つにまとめると宅急便コンパクト(445円)で送ることができます。
しかしこのケースには実は裏技があります。
送料を節約する裏技
下記の方法だと、360円で送ることができます。
- 厚さ3センチ以内かつ、重さ1キロ以内になるよう分割する
- 1つ目をゆうゆうメルカリ便のゆうパケットで送る(175円)
- 2つ目をクリックポストで送る(185円)
個体差はありますが、文庫本8冊の場合は4冊ずつ分割すると規定内に収まります。
面倒なときは2つともクリックポストで送ります。送料は370円になりますが手間が省けます。
以前漫画本12冊が売れた際、上記の方法で6冊ずつ分割して送ることができました。
いろいろなかさばる商品に応用できそうです。是非試してみてください。
重さ1~4キロの重いもの:370円で発送可能
レターパックで発送できます。
重さ4キロまで、薄さ3センチまでの制限ありです。
重い文庫分が入ります。
分割が可能なものは上述の裏技を使って分割して送ったほうがお得です。
ポンプのボディミルク:445円で発送可能
縦6cm、横17cm、高さ6cm、重さ350グラムのボディミルクです。(床に水平置きして採寸)
こちらは定形外を選択しがちの大きさですが、高さが3センチ以上のため、規定外となります。重さ500グラム以内に該当し、定形外だと500円です。結構高いんですよね。
定形外よりお得な、445円の宅急便コンパクトの薄型BOXで発送するのがベストです。追跡付き。
不格好ですが、問題なく入ります。
このケースは分割ができないので、上述の裏技が使えません。
どうしてもかざばるものは送料が高くなってしまいます。
宅急便コンパクトは薄型と箱型がありますが、薄型のほうが便利です。
幅・高さの応用がきくので、箱型よりいろいろなものが入ります。
手元に常備すると便利です。
薄型箱代は一枚65円です。発送時に送料380円がかかります。
まとめ
- A4サイズの場合は、商品の厚さと重さが重要
- A4サイズの封筒が手元あると、計りやすくて便利
- かさばる商品は送料が高い。裏技を試してみてほしい。
- 宅急便コンパクトの薄型専用BOXは応用がきいていろいろなものが送れる
私は、基本はゆうパケット
⇒入らなければ宅急便コンパクトの薄型
⇒入らなければ宅急便
という流れで使い分けています。
是非、この記事のマニュアルを参照いただき、やってみてくださいね。
大きさ毎の最安送料のまとめはこちら。

茶封筒サイズの最安送料の求め方はこちら。
