メルカリで出品して感じたこと。
それは、大きさに対応した一番安い送料を調べるのが難しい!ということ。
売れてから考えるのが、一番楽なのですが、メルカリは送料込みの値付けをするのが通例ですし、それがすぐ売り切るための秘訣でもあります。
しかし、結構時間と手間ががかかるのも事実。
まとめ売りやバラ売りで送料考え直さないといけないことも多いですよね・・・
こんなとき、大きさ・高さ毎に最安の送料を調べるマニュアルがあったら・・・と思いませんか?
フリマアプリで150の良い評価をいただいた私が、我流で作ってみました。
今回は小さい商品、すなわち茶封筒に収まる小さいサイズ、がテーマです。
茶封筒に収まるサイズの発送方法を攻略し、収入UPを目指しましょう♪
前提
この記事での茶封筒に収まるサイズとは、
「長辺23.5cm、短辺12cm、厚さ3cm」(=長形3号)に収まるサイズのことです。
A4サイズの書類を三つ折りしたサイズ、をイメージするとわかりやすいですね。
私はダイソーの長形3号茶封筒を愛用しています。
安くて透けなくて使いやすいです。
送料を決めるポイントは3つ
- 厚さ
- 重さ
- 追跡サービスの使用可否
以上の3つです。
「厚さ」について詳しく解説
一番イメージの掴みにくい「厚さ」について解説します。
「厚さ」とは、下記画像の下線部分になります。
出典:https://www.mercari.com/jp/rakuraku-mercari/
それ以上の商品は、定形外郵便(規格外)に分類されます。
追跡サービス使用のボーダーラインを決めておこう
追跡サービスを使うか使わないか、逐一考えるのはめんどうなものです。
いくら以上の商品は使う、使わないのボーダーをある程度決めておくと楽ですよ。
私は使い切れない株主優待の金券を出品することが多いので、茶封筒サイズの発送を頻繁に行います。私の場合のボーダーラインは、5000円程度に設定しています。
5000円以上の商品は、紛失が心配なのでどんな大きさでも追跡をつけています。
小さい商品の送料マニュアルを公開します
茶封筒サイズの送料フローチャート
大きさ別の、最安の送料を求めるフローチャートがこちらです。
茶封筒に入らないサイズの商品は、A4サイズのフローチャートで再度確認してみてください。
定形外郵便(規格外)の詳細は、日本郵便のサイトをご確認ください。
作業時間3分!簡単な送料の調査手順
私が毎回やっている調べ方としては、
①商品をプチプチやビニール袋で包む。
②茶封筒(長形3号の封筒)を手元に用意する。
③②の封筒に入れる。 ⇒5000円以上の商品は追跡サービス付きの配送方法で決定
④厚さを計る。
⑤重さを計る。
⑥フローチャートを元に、発送方法を決める。
以上です。
大きめの商品はA4サイズのフローチャートを基に発送方法を決めます。
是非ご確認ください。
プチプチはまとめて買っておくと便利です。
発送方法の例
まとめ
- 茶封筒サイズの送料は、商品の厚さと重さ、配達記録の有無で変動する
- 長形3型サイズの封筒が手元あると、大きさを計りやすくて便利
- 宅急便コンパクトの薄型専用BOXは応用がきいていろいろなものが送れる
是非、この記事のマニュアルを参照いただき、やってみてくださいね。
ご参考になりましたら幸いです。