こんにちは、ヨメです。
毎日の買い物ってめんどうですよね。
一度ネットスーパーを使ったら、実店舗での買い物が考えられなくなりました。
それくらい、ネットスーパーでの買い物が生活の一部になっています。
大手でいうと、イトーヨーカドー、西友、イオンが展開していますよね。
ここでは、ネットスーパー使用歴3年の私が、ネットスーパーのメリット・デメリットを紹介します。
ネットスーパーを使い始めたきっかけ
ネットスーパーの存在を教えてくれたのは、会社の同僚でした。
会社の同僚は旦那さんの勤務先が都心で、ほど近い社宅に住んでいるとのこと。
都心というと、ビルばかりで買い物が不便なイメージでした。

都心住まいって、買い物はどうしてるの?
スーパーってないよね?

ネットスーパーを使っているから買い物には困らないよ。
食べ物も新鮮なの。
重くてかさばる子どものおむつ・粉ミルク、ペットシーツも届けてくれるから本当に便利だよ。
昼休みにスマホからポチポチ注文してるよ。
目から鱗でした。
程なくして私も、スーパーが近くにない土地に引っ越すことになり、ネットスーパーを使ってみることにしたのです。
それから、すっかりネットスーパーでの買い物が生活の一部に。
2019年現在、使用歴は早3年となりました。
元々、実店舗での買い物にストレスを感じていた
スーパー、ドラッグストアなど。私は実店舗での買い物が嫌いです。
たまに散歩がてら寄るのは嫌いではないですが、毎日のこととなると家事=仕事になってしまい、ストレスを感じてしまうタイプです。
その理由を掘り下げてみました。
行くのがめんどう
元々、私は超インドア派です。
平日は仕事で疲れているので、一秒でも早く家に帰りたい。
休日は家の中でゆっくりしたい。わざわ身支度をしなければいけない。
じゃあいつ買いに行けばよいのかと。
行く前に食材ストックの在庫チェックをし、メモを作らないとなりません。
平日も休日も買い物がめんどうなのに、容赦なく食材はなくなっていきます。
買い物が疲れる
重い腰を上げて買い物にでたとしても。下記のようなストレス要素が蔓延ります。
- 店内を歩き回って品物を探すのがめんどう
- レジに並ぶのがめんどう
- 買いながら献立を組み立てるのがめんどう
- 買い忘れがないか不安
- 不要なものまで買ってしまうのがストレス
挙句の果て、疲れてすべてが面倒になり、適当に買い物を済ませ、買い忘れがあったことに気づく。堂々巡りでした。
商品が重くて持って帰るのが大変
野菜・飲み物・粉ミルクは重いし、ティッシュ・おむつはかさばります。
両手に抱えて自宅に持って変えるのが苦痛でたまりませんでした。
広告の品に興味がない
広告な品ってたしかに安いのですが、その割引範囲ってだいたいは50~200円くらいだと思うんです。広告の品を狙って毎日スーパーに通った時期もありましたが、喜びよりも疲労の方が勝っていました。
地理も積もれば山となるとはいいますが。
毎日コツコツと安いものを溜めるよりも、欲しいものをまとめ買いするほうが私には向いていました。
[体験談]実際に使ってみた感想
イトーヨーカドー・西友・イオンを使ったことがあります。
各ネットスーパーの比較や口コミ等の詳細は、後日まとめようと思いますが。ざっくり結果から申し上げると
- 生鮮食品は実店舗より新鮮
- 広告の品含め、実店舗と価格が変わらない
- スマホでポチポチするだけで玄関先に届くなんて便利すぎ
と、なんとも至れりつくせりであることがわかりました。
ネットスーパーを使うことのメリット
外に出なくて良い
購入品は配達員の方が玄関先まで届けてくれるので、身支度を整える必要がありません。
小さな子どもを連れての外出で、感染症を心配する必要がありません。
買い物中に人にぶつかってストレスを抱える必要がありません。
重いもの・大きいものを運ばなくて良い
野菜や飲み物、粉ミルク、重いです。
ティッュやおむつ、かざばります。
配達員の方が玄関先まで届けてくれるのでとても便利です。
自宅の在庫を見ながら発注できる

あの品、まだあったっけ?
この品、ストック買ってあったかしら?
自宅の在庫を実際に見ながらリアルタイム発注ができるので、メモを作る必要・持ち歩く必要がありません。
続いて、デメリットをみていきます。
ネットスーパーを使うことのデメリット
指定時間に在宅していなければならない
ネットスーパーの購入品を受け取る際は、日時指定をします。
その時間に必ず受け入れるようにしておけなければなりません。
在宅していても、寝かしつけやシャワーの時間と重なってしまうと、少々厄介です。
カゴを保管しておかないといけない

溜まってしまったヨーカドーのカゴ
イトーヨーカドーは、買い物かごに商品を入れて届けてくれます。
すぐ返すことも可能ですが、忘れてしまったり、発注の間隔が空いてさまうと、長期間自宅で保管する必要があります。
その際は、保管スペースが必要になります。
デメリットはこれくらい
デメリットはこの2点くらいです。
これ以外は、本当に悪いところが浮かびません。それくらい我が家の生活はネットスーパーに助けられています。
我が家の発注方法
ネットスーパーの発注は毎週末の我が家のルーティンです。
- 各々が必要なものを買い物リストに書き溜めておく(我が家はホワイトボードを活用)
- 毎日必要なものをリスト化しておく
この2点でピックアップされたものを、週1回、スマホからポチポチ注文しています。
注文段階で、ホワイトボードに来週の献立表を書いておき、献立をいちいち考えないようしています。
まとめ
- ネットスーパーを実際に使ってみて、商品の質が高いことがわかった
- ネットスーパーは買い物嫌いのストレスを軽減してくれる最高のツールだった
- お住まいの地域が配達エリアに含まれているのであれば、是非一度使ってみてほしい
最後に、私が思うネットスーパーが合う人・合わない人をまとめていきます。
ネットスーパーが合ってる人
- 忙しい人
- インドア派の(外出が嫌いな)人
- 買い物が嫌いな人
- 広告の品に興味がない人
- ズボラーな人
ネットスーパーが合わない人
- 実店舗での買い物が好き・ストレス発散になる人
- 外出が好きな人
ご参考になりましたら幸いです。